どーもこんにちわ、ひ-ろ-です。
やっちまった!
そんな僕の経験談です。
自己手配で飛行機を予約して名前のスペルを間違えてしまった。経験しない方がいいですが、間違えてしまうこともあるでしょう。
僕みたいに、留学などを含め各地に飛行機で飛び回ってる方はたくさんいると思います。その際毎回飛行機の予約するのって緊張しますよね。
値段もすぐ変動するし、航空会社によって持ち込み荷物の規定も変わってくるし、、、
50回以上個人で手配してきた僕が、やってしまった大ミス、『名前のスペルミス』について経験をシェアしていきたいと思います。
返金?キャンセル?新規手配?
皆さんが一番気になる部分ですよね。結論から言うと航空会社と予約したサイトによります。
僕がよく使っているのは『Skyscanner』です。※Skyscannerは比較サイトなので予約サイトではありません。詳しくはこちらの記事で詳しく解説しています。よければご覧ください。

簡単にいうと2つパターンに分かれます。
- 航空会社のサイトからの予約
- 航空券手配会社(代理店)からの予約
(Expediaなどの航空券の手配だけをしている会社)
1の場合は直接予約番号やE-ticket番号などをもとにアクセスし、問い合わせフォームから申し入れをしましょう。
2の場合は最悪のケースです。この場合は航空会社に連絡しても『別のサイトから予約してる場合は何にもできない。』と言われてしまいます。
僕のケースも2の方でした。経緯と結果は以下から追ってみてください。
やってしまった!とりあえずの対処法
自動入力機能などによってそう
いったミスは減ってきてると思いますが、人間などでどうしてかミスはしてしまいます。確認のメールを見て背筋が凍りました。
見事に間違えてます。【Hiroyuki→Hirouyki】ですね。
日付や時間、パスポート番号に気を取られ確認を怠りました。何事も早いに越したことはない。すぐに予約会社に連絡しました。
三週間の奮闘
手配会社に連絡
まずは予約会社に連絡しました。今回の僕のケースでは予約会社は『Gotogate』でした。今回のトラブルで知りましたが、スウェーデンの会社のようです。
問い合わせフォームを探してみたところ名前の修正の項目を発見。
要するに”航空会社によって対応が違う”みたいです。これじゃよくわからないので直接連絡しました。
問い合わせは【英語対応のみ】なので気を付けてください。
航空会社に連絡
ダメ元で航空会社にも直に連絡を取ってみました、今回は『Air Canada(エアカナダ)』です。
エアカナダはFacebookのページを持っていてそこのMessengerから直接連絡ができます!今回はそこからの連絡を試みました。
フェイスブックページはこちら→AirCanada

名前間違えたんだけど、修正できない?
と連絡したところ、こんな返事がきました。
とまぁ、要約すると「予約会社を介してじゃないと無理よ」ということでした。つまり手配会社を介している場合は【航空会社の介入は不可】ということがわかりました。
結果
その後、10通以上メールを送ったり催促したり、来たメールに返信したりとなかなか精神的に疲れました。旅行中もメールのやり取りをせざるを得ない状況で、心から楽しめなかったのはある種の悪夢と言えます。
予約したのは搭乗の3週間前ですが、エアカナダから最終確認メールが来たのは搭乗日の午前中でした。
名前が修正されていることを確認し一安心。手数料なども特にかからずに変更することができました。
調べたところによると【エアカナダは名前の変更に手数料は取らない】ようです。助かった。。。手数料を取るところもあるようなのでこればっかりは公式サイトから確認するしかないですね。
気を付けること&アドバイス
ひとつ皆さんにアドバイスできるのは、こういったケースの場合
- パスポートの写真
- E-Ticketナンバー
- 予約番号
を一度にまとめて送っておくことです。
僕の場合は最初に『GotoGate』の問い合わせフォームから連絡し、2,3日後に返信メールが来ました。
↓
添付して送信
↓
『パスポートの写真ページ送って』
↓
返信後1週間返事無し、なので再連絡
↓
『忙しいので時間を要します(自動返信)』
↓
絶望(笑)
そのあと搭乗の5日前にきた連絡が来ました。

搭乗の3日前からしか変更ができないから待ってて
それを先に言え!
と思いましたが、海外の企業ってそんな感じですよね。。
余談ですが、同じ予約でとった同乗者はもう一人の名前のスペルミスがあっても問題なく乗れるようです。ご安心を。
まとめ
予約した会社、手順、搭乗する航空会社によって全然違います。
今回の僕のケースだと無償で変更してくれて、かつ搭乗日に間に合わせてくれました。正直かなり運が良かったケースだと思っています。
上で説明した1と2のケースどちらでもなるべく早く連絡をしてどういう対応になるのかを確認した方がいいでしょう。自己手配、特に日本語窓口がないサイトなんて沢山あります。
トラブルがあった場合のことも考えて予約したほうがいいといういい例ですね。決して安くない航空券です、慎重になって損することはないと僕は思っています。

ひ-ろ-

最新記事 by ひ-ろ- (全て見る)
- 【ANA】使用済み株主優待券の確認方法とは!?購入・入手経路も解説! - 2021-03-02
- 【痛い!?】家庭用脱毛器『トリア』のヒゲ脱毛の効果体験談 - 2021-02-28
コメント